もう一度チャレンジする防災のページに戻る
もう一度チャレンジする防災のページに戻る
もう一度チャレンジする防災のページに戻る
もう一度チャレンジする防災のページに戻る
もう一度チャレンジする防災のページに戻る

Q1

地震の備えで有効なのはどれですか? ○か×か、お答えください。
「地盤やハザードマップを調べて、次の住まいを決める」
正解です!
かつて川や田んぼだった場所等は、地盤がしっかりしておらず地震の揺れによる被害が拡大したり家屋が傾いたりすることがあります。もし家を建てる場合には、地盤を調査し、必要に応じて地盤改良を施しましょう。また、地震だけでなく、水害、土砂災害、津波災害、放射能災害など、あらゆるハザード(外力)の危険がないか、ハザードマップや過去の災害実績を市区町村で調べるようにしましょう。
  • ねりまっぷ;
    昔の航空写真を見ることができるので、昔どういう土地利用をしていたかを知ることができます。
次の問題に進む >
ねり丸
はずれです!
かつて川や田んぼだった場所等は、地盤がしっかりしておらず地震の揺れによる被害が拡大したり家屋が傾いたりすることがあります。もし家を建てる場合には、地盤を調査し、必要に応じて地盤改良を施しましょう。また、地震だけでなく、水害、土砂災害、津波災害、放射能災害など、あらゆるハザード(外力)の危険がないか、ハザードマップや過去の災害実績を市区町村で調べるようにしましょう。
  • ねりまっぷ;
    昔の航空写真を見ることができるので、昔どういう土地利用をしていたかを知ることができます。
次の問題に進む >
ねり丸

Q2

地震の備えで有効なのはどれですか? ○か×か、お答えください。
「地震に強い家に住む」
正解です!
いくら備えをしていても、地震で家が倒壊して命を失っていたら、使うことはできません。
家の地震に対する強さを調べる「耐震診断」や、家が倒壊しないように「耐震補強」を施すことは、あなたやご家族の命を守ることに直結します。
次の問題に進む >
ねり丸
はずれです!
いくら備えをしていても、地震で家が倒壊して命を失っていたら、使うことはできません。
家の地震に対する強さを調べる「耐震診断」や、家が倒壊しないように「耐震補強」を施すことは、あなたやご家族の命を守ることに直結します。
次の問題に進む >
ねり丸

Q3

地震の備えで有効なのはどれですか? ○か×か、お答えください。
「備蓄をする」
正解です!
備蓄を3日間しましょう、とよく言われます。確かにこれは大事です。食料、水、そして慢性疾患をもっている方は薬あるいは薬手帳。とはいえ、もしその前に命を落としていたら、備蓄品は役に立たないので、命を守ることができることを第一に考えることも重要です。
次の問題に進む >
ねり丸
はずれです!
備蓄を3日間しましょう、とよく言われます。確かにこれは大事です。食料、水、そして慢性疾患をもっている方は薬あるいは薬手帳。とはいえ、もしその前に命を落としていたら、備蓄品は役に立たないので、命を守ることができることを第一に考えることも重要です。
次の問題に進む >
ねり丸

Q4

地震の備えで有効なのはどれですか? ○か×か、お答えください。
「災害用伝言ダイヤルを利用できるようにしておく」
正解です!
地震等で電話が使えない場合のことを考えると、災害用伝言ダイヤルを家族で利用できるようにしておくことはとても大切です。職場等でも、うまく活用すれば、安否確認等をすることもできます。
次の問題に進む >
ねり丸
はずれです!
地震等で電話が使えない場合のことを考えると、災害用伝言ダイヤルを家族で利用できるようにしておくことはとても大切です。職場等でも、うまく活用すれば、安否確認等をすることもできます。
次の問題に進む >
ねり丸

Q5

地震の備えで有効なのはどれですか? ○か×か、お答えください。
「家具の固定をする、ガラス窓に飛散防止ガラスを貼る、配置を変える」
正解です!
いつも寝たりくつろぐ場所で周りを見渡してみましょう。倒れてくるもの、落ちてくるものはありませんか? もしそうしたものがあれば、家具の固定をしたり、向きやベッドの位置を変えたりして、地震がきても命を落とすことがないように備えましょう。
次の問題に進む >
ねり丸
はずれです!
いつも寝たりくつろぐ場所で周りを見渡してみましょう。倒れてくるもの、落ちてくるものはありませんか? もしそうしたものがあれば、家具の固定をしたり、向きやベッドの位置を変えたりして、地震がきても命を落とすことがないように備えましょう。
次の問題に進む >
ねり丸

Q6

災害時の厳しい状況をしのぐための有効な備えは? ○か×で答えてください。
「地域の防災訓練に参加する」
正解です!
防災訓練にはぜひ参加をお願いします。これをベースに知り合いを増やす、組織として連携・協力体制を深めることができます。ふだんできないことは災害時にはできません。ふだんの関係を大切に、またふだんの習慣に様々な対策を取り入れましょう。
次の問題に進む >
ねり丸
はずれです!
防災訓練にはぜひ参加をお願いします。これをベースに知り合いを増やす、組織として連携・協力体制を深めることができます。ふだんできないことは災害時にはできません。ふだんの関係を大切に、またふだんの習慣に様々な対策を取り入れましょう。
次の問題に進む >
ねり丸

Q7

災害時の厳しい状況をしのぐための有効な備えは? ○か×で答えてください。
「近所の人と挨拶を交わして顔見知りになっておく」
正解です!
ふだんからお付き合いがあると、いつ地震がきても、どこにいるか、家族構成はどうかなど、安否確認や救助に役立つ場合がしばしばです。ぜひいざというとき助け合える関係になっておいてください。
次の問題に進む >
ねり丸
はずれです!
ふだんからお付き合いがあると、いつ地震がきても、どこにいるか、家族構成はどうかなど、安否確認や救助に役立つ場合がしばしばです。ぜひいざというとき助け合える関係になっておいてください。
次の問題に進む >
ねり丸

Q8

災害時の厳しい状況をしのぐための有効な備えは? ○か×で答えてください。
「災害時要援護者名簿に登録する」
正解です!
練馬区では、大地震などの災害が起きたとき、自力で避難することが難しく、支援を必要とする方に登録を呼びかけています。警察・消防機関、民生・児童委員、区民防災組織などで情報を共有して、救助等にいかされます。身近でそういう方がいらっしゃいましたらぜひお呼びかけください。
次の問題に進む >
ねり丸
はずれです!
練馬区では、大地震などの災害が起きたとき、自力で避難することが難しく、支援を必要とする方に登録を呼びかけています。警察・消防機関、民生・児童委員、区民防災組織などで情報を共有して、救助等にいかされます。身近でそういう方がいらっしゃいましたらぜひお呼びかけください。
次の問題に進む >
ねり丸

Q9

水害への備えで、有効なのはどれですか? ○か×でお答えください。
「浸水ハザードマップを確認する」
正解です!
低地になっているところ、かつて河川だったところなど、マップで確認をしておきましょう。
近年みられる局地的豪雨など「想定外」もありえます。マップはあくまでひとつの目安と考えておきましょう。
次の問題に進む >
ねり丸
はずれです!
低地になっているところ、かつて河川だったところなど、マップで確認をしておきましょう。
近年みられる局地的豪雨など「想定外」もありえます。マップはあくまでひとつの目安と考えておきましょう。
次の問題に進む >
ねり丸

Q10

水害への備えで、有効なのはどれですか? ○か×でお答えください。
「土のうを準備しておく」
正解です!
家が低地にある場合、河川が近い場合、駐車場や家に雨水が流れ込むような立地になっている場合など、水を食い止めるため土のうが有効です。土のう袋に土を入れるタイプのほか、水を吸うと膨らむタイプも購入できるので備えておくとよいでしょう。
次の問題に進む >
ねり丸
はずれです!
家が低地にある場合、河川が近い場合、駐車場や家に雨水が流れ込むような立地になっている場合など、水を食い止めるため土のうが有効です。土のう袋に土を入れるタイプのほか、水を吸うと膨らむタイプも購入できるので備えておくとよいでしょう。
次の問題に進む >
ねり丸

Q11

水害への備えで、有効なのはどれですか? ○か×でお答えください。
「常に天気予報をチェックする」
正解です!
台風や気圧配置など、天気予報や気象情報等で情報を得れば、ある程度は備えることができます。常に情報をキャッチする習慣をつけておきましょう。
次の問題に進む >
ねり丸
はずれです!
台風や気圧配置など、天気予報や気象情報等で情報を得れば、ある程度は備えることができます。常に情報をキャッチする習慣をつけておきましょう。
次の問題に進む >
ねり丸

Q12

水害への備えで、有効なのはどれですか? ○か×でお答えください。
「避難場所を確認しておく」
正解です!
集中豪雨や局地的豪雨、台風や長雨時に発生する水害の避難場所は、地震のときの避難場所とは異なります。「大規模水害」の避難所、「小規模水害」の避難所など、自分の家の近くの避難場所をチェックしておきましょう。
結果発表 >>
ねり丸
はずれです!
集中豪雨や局地的豪雨、台風や長雨時に発生する水害の避難場所は、地震のときの避難場所とは異なります。「大規模水害」の避難所、「小規模水害」の避難所など、自分の家の近くの避難場所をチェックしておきましょう。
結果発表 >>
ねり丸