ねりま減災どっとこむ

TOPページ > みんなで乗り切る避難所生活/備蓄品・資器材の使い方

みんなで乗り切る避難所生活/備蓄品・資器材の使い方

 大きな地震では、ふだんは頼りになる皆さんも被災者になります。
 火災などの危険が迫ったり、家が倒壊して住めないときに身を寄せる区立の小中学校では、地域の皆さんが中心となって「避難拠点」が運営されますが、より多くの人手が必要になります。
 区民の皆さんは、ふだんから設置されている備蓄倉庫にはどんなものが入っているか、また、入っている資器材の使い方を知っておきましょう。覚えてしまえば、実は、それほど難しいものではありません。訓練では、小学校高学年以上なら、問題なく操作ができています。
 なお、備蓄庫に備えてあるものはこれで万全というわけではなく、また数百人が何日間も過ごすことはできません。あくまで非常用にすぎませんので、皆さんは世帯ごとに、ご自分やご家族に必要と思われるものを備えるようにしてください。

 <参考> 危機管理室防災課区民防災第一係 電話:03-5984-2601(直通)
  >> 大地震、そのときあなたは
  >> 防災地図・避難拠点一覧

 下記のリンク先はpdfファイルです。プリントアウトして、いろいろな場所に置いておいたり、訓練などのときにご利用ください。とくに資器材は、訓練などで実際に操作しておきましょう。(ファイルは防災課作成・提供です。)

備蓄庫には何が入っている?(一覧表)

区立小中学校の備蓄庫に入っているものの一覧です。
>> 防災モノモノ図鑑 資器材・備蓄品(防災課)

アルファ米の作り方

お米を炊いたあと乾燥させたお米がアルファ米で、お湯か水を注ぐだけで煮炊きせずに食べられるごはんになります。(家庭用のものも市販されています)

仮設トイレの組立方法

トイレは我慢できません。家でも携帯トイレを備えておきましょう。

バーナー(大鍋をくべることができる火元)の操作方法

水をきれいに。飲める水に。

ろ過器1(大学産業製)
の使い方

高性能のろ過器なので、濁った水もきれいに。

ろ過器2(東レ製)
の使い方

電気をおこす

発電機1(スバル製)
の使い方

黄色いボディー

発電機2(ホンダ製)
の使い方

赤いボディー

(C)2008 MBD co.,ltd. All rights reserved.